『黒鳥の湖/宇佐美まこと』:白と黒、善と悪の違いを問う良質作品

個人的こんな方におススメ♬

 

こんにちは、RKOです。本日は2019年12月刊行、宇佐美まこと作「黒鳥の湖」をご紹介します。

 

「黒鳥の湖」というタイトルから連想されるのは、やはりクラシックバレエ作品である「白鳥の湖」ではないでしょうか。本作では白と黒の対比を軸として、人間の内面を深く掘り下げた作品です。人間の欲求や愚かさといった負の側面を丁寧に描いた良質ミステリーでした。

 

ズバリ、この作品は、

『人間の内面まで深く掘り下げたミステリーを読みたい』人向けです。

 

概要

 

妻と娘と幸福な生活を送っていた財前彰太の暮らしに不穏が兆す。世間を騒がす女性拉致事件の手口――被害者の衣服や髪などを家族に送り付けて楽しむ――が、十八年前、探偵事務所に勤めていた時に捜査依頼を受けた拉致監禁犯のやり口と瓜二つだったのだ。当時、妊娠中の妻と結婚するため金が必要だった彰太は、伯父の会社を乗っ取るため、依頼人に伯父が犯人だと嘘の報告をした――。あの時の真犯人が再び動き出したのか!?(「BOOK」データベースより)

 

スポンサーリンク

 

RKOの個人的おススメ指数

 

謎の素晴らしさ: A(ミステリーとしても練られた良質作品でした)

文章構成: S(終盤は絡まった糸が解れていく感覚を味わえます)

登場人物: A(裏の裏まで読みたなるような登場人物達)

読みやすさ: S(真相が知りたくてページをめくる手が止まりませんでした)

再読したい度: S(もう一度読み返したいと思える作品)

おススメ指数 S

純粋に面白かった!人の見方が変わるような作品です。

 

スポンサーリンク

 

感想

 

「ザイゼン」グループを経営する財前彰太は、美人の妻・由布子と一人娘・美華と共に幸福な日々を過ごしていました。ある日、財前はたまたま観ていたテレビニュースで、女性拉致事件の存在を知ります。女性を拉致した犯人は、被害者の衣服や髪を少しずつ家に送り付けた後に殺人を行うといったものでした。財前は、18年前に自分がかつて探偵事務所に勤めていた時に担当した「ある事件」にあまりにも似すぎている事に気づきます。果たして18年前の事件と今回の女性拉致事件は関係しているのか?財前は独自に18年前の依頼者の身元を再度探り始めます。そこには驚愕の真相が隠されていました。

 

18年前の女性拉致事件と今回の拉致事件を軸に、様々な登場人物が登場し、少しずつ事件の真相が明らかになっていきます。登場人物が多いミステリー作品の中には、人物描写がそこまで掘り下げられず中々覚えられない作品も多いんですが、本作はその人物の性格や考え方が丁寧に描かれており、作品の世界観に没入できるように演出されています。序盤から終盤までこれだけ常に面白い作品は珍しいですね。序盤はどんどん謎が深まっていくので、「あーでもない、こーでもない」と推理しながら楽しめる作品でもあります。

 

また、本作のテーマとしては、タイトル通り「白と黒」を据えており、それに人間の「善と悪」や「表と裏」といった内面をうまく重ね合わせています。特に、主役である財前が抱える闇と光をうまく書き分け、その人物の内面を深く掘り下げられているので、どうして登場人物がそう感じたのか?といった納得性も高くなっているように感じました。

 

白と黒、人間の善と悪の違いを問う良質ミステリーである本作。果たしてあまりにも似すぎた今回の拉致事件は18年前の事件と関係があるのか?18年前に何が起きていたのか?本作の最後には驚愕の真相が待ち受けています。もしご興味を持たれた方は是非とも本作をチェックしてみてください。

 

最新情報をお届けします