個人的こんな方におススメ♬
こんにちは、RKOです。本日は直木賞作家、道尾秀介さん代表作のご紹介です。この作品は当時話題になったかと思います。私はこの作品は結構好きな方なのでおススメしたいです。一方で正直なところ、この作品は人を選ぶ作品だと私は考えておりますので、本ブログをご覧いただき、もし気に入りそうでしたら手にとって読んでみてください。といっても責任は持てませんが。
ズバリ、この作品は、
いや、これはないだろ笑、とかこの設定は許せない、とか他の小説でも言っちゃう人はこの作品とは相性が悪いかもしれません。
概要
夏休みを迎える終業式の日。先生に頼まれ、欠席した級友の家を訪れた。きい、きい。妙な音が聞こえる。S君は首を吊って死んでいた。だがその衝撃もつかの間、彼の死体は忽然と消えてしまう。一週間後、S君はあるものに姿を変えて現れた。「僕は殺されたんだ」と訴えながら。僕は妹のミカと、彼の無念を晴らすため、事件を追いはじめた。あなたの目の前に広がる、もう一つの夏休み。
スポンサーリンク
RKOの個人的おススメ指数
謎の素晴らしさ: A(犯人探しという点でよく考えられています)
文章構成: B(出し惜しみしつつ、少しずつ明らかになっていく真相)
登場人物: B(出てくる登場人物が皆なんだろう・・・)
読みやすさ: S(少年視点から描かれておりスっと入ってきます)
再読したい度: B(読み終わった時の読後感は人それぞれかも?)
こんな不思議な小説は道尾さんしか書けないでしょう。
スポンサーリンク
感想
この小説にしてこのタイトル。だって『向日葵の咲かない夏』ですよ。なのに殺された子供が転生して「ある生き物」として主人公に話しかけてきますもん。笑 まず読者はここのトンデモ展開に対応できるかどうかですね。ここが許せればあとはなんでもござれでしょう。笑
この作品が面白いのは、場面場面によってそれぞれ登場人物への印象がガラッと変わっちゃうんです。「あれ、この人怪しいな?」と思った次のパートで、「いや、違うか」ってなるんですね。恐らくこの辺りの印象操作は非常に良く考えられているんだな、と思います。
そして、最終的にどうなっちゃうんだろう、という終盤の展開。よくもまあこれだけのアイディアを思いついて詰め込んでまとめちゃうな~というのが正直な感想です。
こちらを読んでいただいて、「許せそうだな」と思われた方は是非手に取ってみてください。