『その可能性はすでに考えた/井上真偽』:新たな様式の多重解決ミステリー♬

f:id:rko-3rdgeneration:20190721183814j:plain

個人的こんな方におススメ♬

こんにちは、RKOです。本日は、2015年刊行、井上真偽作「その可能性はすでに考えた」をご紹介します。本作は、2016年度本格ミステリ大賞候補に選ばれた他、「本格ミステリ・ベスト10」をはじめとする多くのミステリーランキングにランクインした作品ですね。

本ブログでは以前に「探偵が早すぎる」という、探偵が優秀すぎて事件が発生しないミステリーをご紹介しました。井上真偽さんの作品からは、常にミステリーの新たな可能性を探求されている印象を受けます。

 

関連記事

個人的こんな方におススメ♬こんにちは、RKOです。本日は2017年刊行、井上真偽作「探偵が早すぎる」をご紹介します。井上真偽さんは、『恋と禁忌の 述語論理 ( プレディケット ) 』で第51回メフィスト賞を受賞した作家さんですね。と[…]

 

本作もタイトルから推測される通り、一風変わったミステリーが展開されます。一つの不可解な事件を複数の人物達が様々な可能性を提示していく、いわゆる「多重解決モノ」ではありますが、それらの仮説を「奇蹟を信じる探偵が否定する」という面白い試みの作品です。

ズバリ、この作品は、

『一風変わった多重解決ミステリーを読みたい』人向けです。

 

概要

山村で起きたカルト宗教団体の斬首集団自殺。唯一生き残った少女には、首を斬られた少年が自分を抱えて運ぶ不可解な記憶があった。首無し聖人伝説の如き事件の真相とは?探偵・上苙丞はその謎が奇蹟であることを証明しようとする。論理の面白さと奇蹟の存在を信じる斬新な探偵にミステリ界激賞の話題作。(「BOOK」データベースより)

 

スポンサーリンク

 

RKOの個人的おススメ指数

謎の素晴らしさ: A(その可能性は考えてなかった!)

文章構成: A(探偵による反論部分も良く練られていて構成も見事でした)

登場人物: A(探偵が発するあの決め台詞はズルいですね)

読みやすさ: B(雑学部分はもう少し削っても良かった?)

再読したい度: S(続編もいずれご紹介したいと思います)

おススメ指数 A
コメディータッチの文体と骨格のしっかりしたミステリ部分が調和した不思議な作品でした。

 

スポンサーリンク

 

感想

「君のその可能性は、もうすでに考えた」

奇蹟を信じる探偵・ウエオロの元に、ある依頼人が姿を見せます。この依頼人は以前山奥の新興宗教団体施設で起きた集団自殺事件の中で唯一生き残った少女でした。彼女には首の無い少年が自分を抱えて運ぶという不可解な記憶があり、自分がこの少年を殺してしまったのか調査してほしいと話します。ウエオロはあらゆる可能性を調査した中で、その少年が首の無い状態で歩くという「奇蹟」が存在したという結論を出しますが・・・。

通常のミステリーでは、探偵が事件の真相に関する仮説を提示しつつ、論理的に穴のない一つの結論に至る事が多いかと思います。しかしながら、本作は探偵以外の登場人物が仮説を提示し、それを探偵がひたすら否定していくという作品です。普通に考えれば、中心人物である探偵があらゆる説を否定していくので物語としては退屈になってしまう可能性が高いんですが、「奇蹟の証明」に固執する探偵というキャラクターを設定することで、あらゆる説を否定していくというストーリーにも納得性を感じました。

また、奇蹟を信じる探偵に挑む登場人物達(敵キャラ?)も非常にユニークです。彼らの仮説は非常に奇抜なんですが、話を聞いていると「この説、案外当たりなんじゃないの?」と思ってしまいます。この探偵と敵キャラとの推理合戦が非常にわかりやすい構図で描かれており、楽しんで読み進めることができるかと思います。一方で、コメディータッチで描かれていることもあり、コミカルなミステリーが苦手な方には本作は合わないかもしれません。

新たな様式の多重解決ミステリーを提案した本作。「首の無い少年に運ばれた」と証言する少女の記憶は正しかったのか? 果たして奇蹟は起きたのか? 結末は是非本作を読んで確かめていただければと思います。

最新情報をお届けします