個人的こんな方におススメ♬
こんにちは、RKOです。本日は周木律作の『堂シリーズ』第2作「双孔堂の殺人」をご紹介します。こちらの作品はメフィスト賞受賞作の第1作「眼球堂の殺人」後のお話になっておりますので、是非とも以下の記事をご覧いただき、第1作からお読みいただければと思います。
個人的こんな方におススメ♬こんにちは、RKOです。本日は周木律さんの"眼球堂の殺人"をご紹介します。 この本を手に取ったきっかけは、やはり「メフィスト賞受賞作」であることですね。メフィスト賞は講談社が発行する文芸雑誌『メフィスト[…]
本作も安定の”特殊系館モノ”。前回は眼球状の構造物ですが、今回は2つの大きな”鍵”状の構造物で構成される建築物での殺人事件に、”放浪の数学者・十和田只人”と本作初登場となる”警察庁のキャリア・宮司警視”が挑みます。
ズバリ、この作品は、
概要
二重鍵状の館、“Double Torus”。警察庁キャリア、宮司司は放浪の数学者、十和田只人に会うため、そこへ向かう。だが彼を待っていたのは二つの密室殺人と容疑者となった十和田の姿だった。建築物の謎、数学者たちの秘された物語。シリーズとして再構築された世界にミステリの面白さが溢れる。“堂”シリーズ第2弾。(「BOOK」データベースより)
スポンサーリンク
RKOの個人的おススメ指数
謎の素晴らしさ: A(館トリックはワクワクしますね)
文章構成: S(犯人は僕だ。そうでしかあり得ないんだ)
登場人物: B(十和田さんが只のイヤミな奴になっている・・・)
読みやすさ: C(数学話が多いので苦手な人にはストレスかもしれない)
再読したい度: B(次回作が楽しみです)
終盤の推理パートはやっぱり盛り上がりますね。
スポンサーリンク
感想
本作の見どころは、まさかの十和田が容疑者になるところでしょう。
犯人は僕だ。そうでしかあり得ないんだ
十和田のファンである妹のためにサインをもらいに来た宮司警視は、彼は犯人ではないという自身の直感を信じて十和田の容疑を晴らすべく独自で捜査を行います。
しかし、どう考えても十和田がやったとしか考えられない状況。しかも当の本人は留置場で結び目問題という数学的未解決問題を解くことに集中。(笑) だんだん宮司警視が不憫に思えていきます。果たして宮司警視は”十和田ファンの妹のために“彼を救えるのでしょうか。
本作は第1作よりも数学のお話、もっと言うと位相幾何学のお話がふんだんに盛り込まれています。理解しないと謎が解けないわけではないんですが、抵抗がある人にはストレスになるかもしれません。その点だけご留意ください。
シリーズ物ということで次回作も楽しみな作品になっております。前述したとおり、第1作の「眼球堂の殺人」を未読の方はまずこちらからお読みください。