『叙述トリック短編集/似鳥鶏』:叙述トリック?という方には是非読んでほしい作品

f:id:rko-3rdgeneration:20190216125751j:plain

個人的こんな方におススメ♬

こんにちは、RKOです。本日は2018年刊行・似鳥鶏作、「叙述トリック短編集」をご紹介します。こちらの本、初めから「叙述トリック」を使うことを宣言していることで話題を集めた作品です。

 

叙述トリックをご存知でしょうか?

ミステリ小説において、文章上の仕掛けによって読者のミスリードを誘う手法。具体的には、登場人物の性別や国籍、事件の発生した時間や場所などを示す記述を意図的に伏せることで、読者の先入観を利用し、誤った解釈を与えることで、読後の衝撃をもたらすテクニックのこと。(はてなダイアリーより)

 

通常であれば、作者が「この本は叙述トリックが含まれています 」と宣言することはまずないです。何故なら読み終わったときの衝撃度が弱まってしまうからですね。ゆえに、本ブログでは叙述トリックが使われているかどうかはなるべく言及しないようにしております。

一方で、叙述トリックは読者をだますトリックですので、読者からは「アンフェアだ!」という批判を受けることも多いわけですね。本作はアンフェアと言わせないために自ら冒頭で宣言するという実験的な作品です。

ズバリ、この作品は、

『叙述トリックって何?という』人向けです。

 

概要

*注意! この短編集はすべての短編に叙述トリックが含まれています。騙されないよう、気をつけてお読みください。本格ミステリ界の旗手が仕掛ける前代未聞の読者への挑戦状! (「BOOK」データベースより)

 

スポンサーリンク

 

RKOの個人的おススメ指数

謎の素晴らしさ: A(わかっていても難しい)

文章構成: A(短編集ですが・・・)

登場人物: A(個性的な登場人物達が作品を面白くしています)

読みやすさ: S(非常に読みやすいです)

再読したい度: A(何度も読み返したくなる作品)

おススメ指数 A
叙述トリックの様々なパターンを1冊で味わえます。

 

スポンサーリンク

 

感想

本作は冒頭で、叙述トリックを宣言している作品なんですが、ミステリーとしての質も大変高いので、見事に騙されてしまいます。しかも、冒頭で各話のヒントまで教えてくれています。なんというやさしさでしょうか。(笑)

叙述トリック抜きにしても似鳥鶏さんの作品はユーモラスな文体で大変読みやすくて良いですね。読みながら思わずニヤッとしてしまいます。たまに出てくる注釈も非常に面白い。

 

例えば、アリスショック。

アリス・ショックとは、

「アリス」というと可愛い少女をイメージしてしまう日本人が海外の本物のアリスさん(当然、おばはんだったり太っていたりもする)を見た時に勝手にショックを受けること。派生形としてドイツ系の「シャルロッテ・ショック」やフランス系の「シャルル・ショック」などもある。

 

叙述トリックって何?という方には是非とも手にとっていただきたい本です。頑張って推理するのも良し、素直に読んで良し。ご自身のスタイルによって楽しめる作品になっております。サクッと読めますので、普段ミステリーを読まない方でも気軽に手に取っていただければ幸いです。

 

最新情報をお届けします