【2020年更新】kindle unlimitedで読めるおススメミステリー10選 ー Vol.1

f:id:rko-3rdgeneration:20190209104407j:plain

はじめに

こんにちは、RKOです。私は普段、ミステリーを中心に小説を読んでいるのですが、本日はステリー好き視点から2020年5月6日時点での、kindle unlimitedで読めるおススメミステリー10冊をご紹介したいと思います。

 

また、10作の中にはAmazonプライム会員であれば読むことができるPrimeReading作品も含まれているので、そちらは別途記載しております

 

kindle unlimitedとは

AmazonPrime

 

kindle unlimitedはAmazonの月額980円-電子書籍読み放題サービスです。豊富な本、コミック、雑誌および洋書がラインナップされているとの事。パソコン・スマートフォン・タブレットいずれの端末でも読むことが可能です。

 

初回の30日間は無料でお試しできます。つまり、30日以内に解約すれば料金はかかりません。しかしながら、30日を経過すると月額料金が発生してしまいますのでご注意ください。

 

ミステリー好き視点でのkindle unlimited

 

では問題の「ミステリー小説のラインナップ」はどうなのか?

 

少ないです。(笑)

 

その中でも個人的ですがおススメの良書はありますので、kindle unlimitedで個人的におススメしたいミステリー10冊をご紹介していきたいと思います。

 

 

孤島の鬼/江戸川乱歩

自宅の密室で恋人を刺殺された蓑浦金之助は、彼女が残した謎の系図を手に、死の真相に迫る。何かに導かれるように向かった孤島で金之助を待ち受けていたのは、想像を絶する恐怖だった―。妖気漂う筆致で事件を生々しく再現する表題作のほか、覗きをモチーフにした「湖畔亭事件」を収録。乱歩ファン垂涎の一冊。(「BOOK」データベースより)

 

kindle unlimitedでは江戸川乱歩作品が読めるのが非常に良いところですね。 特にこの作品は江戸川乱歩特有の不気味さが強く感じられる傑作です。

 

言い回し、表現方法などは慣れるまで苦労するかもしれませんが、今読んでも面白い作品であることは間違いないです。もし未読の方がいらっしゃったら是非とも読んでいただきたい作品です。

 

D坂の殺人事件/江戸川乱歩

デビュー間もない時期に発表された「ニ癈人」を筆頭に、ご存じ明智小五郎が初めて登場した記念すべき短編「D坂の殺人事件」から、戦後の名品「防空壕」に至る全十編を、初出誌の挿絵を付してお届けする。

 

こちらも超有名な江戸川乱歩先生の短編集。10篇が収録されています。個人的に特に思い入れのある作品は、やはり「D坂の殺人事件」です。明智小五郎の初登場作品ですね。

 

作品によってもちろん異なりますが、おどろおどろしい雰囲気のミステリーを感じたい方は是非ともこの作品をおススメしたいと思います。

 

人形はなぜ殺される/高木 彬光

衆人環視の中で、施錠されたガラス箱から突如消えた“人形の首”。その直後の殺人現場には、無惨な首なし死体と、消えたはずの人形の首が転がっていた。それは名探偵・神津恭介への挑戦状なのか…。大胆不敵にも、殺人を犯す前に必ず残酷な人形劇で殺人を予告する、その悪魔の正体は。復讐に燃える犯人の陰惨な罠。神津恭介が奇怪な謎に挑む、本格推理の名作。(「BOOK」データベースより)

 

こちらは、本ブログでも過去にご紹介した作品です。どうして人形が殺された後、人間が同様の状況で殺されるのか?非常にシンプルなテーマですが、読んで納得の作品です。

 

過去記事

 

白昼の死角/高木 彬光

※Amazonプライム会員であれば読むことができるPrimeReading作品(20/5/6現在)

明晰な頭脳にものをいわせ、巧みに法の網の目をくぐる。ありとあらゆる手口で完全犯罪を繰り返す“天才的知能犯”鶴岡七郎。最後まで警察の追及をかわしきった“神の如き”犯罪者の視点から、その悪行の数々を冷徹に描く。日本の推理文壇において、ひと際、異彩を放つ悪党小説。主人公のモデルとなった人物を語った秘話を収録。 (「BOOK」データベースより)

 

高木彬光先生の最高傑作の呼び声高い本作もkindle unlimitedで読むことができます。まるで自分が主人公になったかのように錯覚し、スリルを味わえる作品となっています。読んでいてこれだけドキドキできる作品はなかなか無いでしょう。

 

光と影の誘惑/貫井徳郎

銀行の現金輸送車を襲い、一億円を手に入れろ――。銀行マンの西村は、競馬場で出会った男とすぐに意気投合した。ギャンブルに入れ込む自分を非難する妻から逃げたい。ひと旗あげたい。鬱屈するような日常に辟易した二人の男たちが巧妙に仕組んだ、輸送車からの現金強奪計画。すべてはうまくいくかのようにみえたのだが……。男たちの暗い野望が招いた悲劇を描いた表題作ほか、平和な家庭を突如襲った児童誘拐事件、動物園での密室殺人、ある家族が隠し続けた秘密など、名手が鮮やかなストーリーテリングで魅せる、珠玉の傑作中編ミステリ4編。

 

貫井徳郎先生の中編ミステリー4作が収録された作品集。貫井作品特有の重い雰囲気とトリックは短編集でも健在です。作品一つ一つが濃いですので、短編集ですが満足できる完成度に仕上がっております。

 

ななつのこ/加納朋子

ファンレターとラブレターは、勢いで出すに限るのだ。――短大に通う十九歳の入江駒子は『ななつのこ』という本を衝動買いし、読了後すぐに作者へファンレターを書こうと思い立つ。先ごろ身辺を騒がせた〈スイカジュース事件〉をまじえて長い手紙を綴ったところ、思いがけなく「お手紙、楽しく拝読致しました」との返事が。さらには、件(くだん)の事件に対する、想像という名の“解決編”が添えられていた! 駒子が語る折節の出来事に打てば響くような絵解きを披露する作家佐伯綾乃、二人の文通めいたやりとりは次第に回を重ねて……。伸びやかな筆致で描かれた、第三回鮎川哲也賞受賞作。

 

本作は駒子シリーズの1作目であり、第3回鮎川哲也賞受賞作です。鮎川哲也賞の選考委員もされている加納朋子先生。本作は殺人事件などの重大事件が起こりません。日常の謎を”優しく”解決するミステリーですので、ミステリーを普段読まない方にも是非おススメしたい作品です。

 

カー・オブ・ザ・デッド/乙一

本作は作家・乙一によるゾンビ小説である。主人公は山道を車で走行中、エンジントラブルに見舞われた車を発見する。何気なく車の持ち主に声をかけてみた主人公。しかしそれが、命をかけた悲喜劇の幕開けだった。

 

乙一先生の少し変わったゾンビ小説。 個人的にゾンビゲームやゾンビ映画って怖くて苦手なんですが、この作品はゾンビが苦手な方でも読めるんじゃないでしょうか(ダメだったらごめんなさい)。乙一先生しか描けないであろう独特の世界観を本作でも構築しております。一気に読めて楽しめる作品です。

 

バルーン・タウンの殺人/松尾由美

東京都第七特別区、通称バルーン・タウン。人工子宮の利用が普通になった世界の中で、それでも敢えて母体での出産を望む女性たちが暮らす、あらゆる犯罪と無縁の長閑な別天地―の筈なのに、なぜか事件は次々と起きる。前代未聞の密室トリックや暗号「踊る妊婦人形」など、奇妙な謎に挑む妊婦探偵・暮林美央の活躍を描いて賞賛を受けた松尾由美のデビュー作。シリーズ第一弾。(「BOOK」データベースより)

 

個人的に大好きな「ニャン氏の事件簿」シリーズの作者、松尾由美先生の作品です。本作品は妊婦探偵が事件に挑む一風変わったユーモアミステリー。5本の短篇が収録されています。

 

関連記事

個人的こんな方におススメ♬こんにちは、RKOです。本日は2017年刊行の松尾由美作「ニャン氏の事件簿」です。この本を読んだきっかけは、なんたって表紙が可愛らしいことです。猫が出るんだろうな~、事件簿っていうタイトルだし創元推理文庫だから[…]

 

カラット探偵事務所の事件簿 1/乾くるみ

謎解きだけを専門に扱う探偵事務所に持ち込まれた六つの事件を、探偵・古谷が鮮やかに解決!メールのやりとりから夫の浮気をあぶり出す「卵消失事件」、三つの和歌からお宝を掘り当てる「兎の暗号」、差出人不明の手紙から父の居場所を見つけ出す「別荘写真事件」など、『イニシエーション・ラブ』『リピート』で大反響を巻き起こし、練達の愛好家を唸らせつづける著者の連作短篇集、待望の文庫化。(「BOOK」データベースより)

 

「イニシエーションラブ」でお馴染みの乾くるみ先生の作品。謎解きだけを専門に扱う探偵・古谷と助手・井上の活躍を描いた連作短編集です。やはり、乾くるみ作品、少しの油断もできない作品になっております。要チェック作品です。

 

福家警部補の挨拶/大倉崇裕

現場を検分し鑑識の報告を受けて聞き込みを始める頃には、事件の真相が見えている?!おなじみ刑事コロンボ、古畑任三郎の手法で畳みかける、四編収録のシリーズ第一集。(「BOOK」データベースより)

 

犯人視点から始まり、刑事が事件の真相を辿っていく、いわゆる倒叙ミステリーです。こちらも短編が四編収録されています。個人的には古畑任三郎世代ですので、倒叙ミステリーと聞いただけでワクワクしてしまいました。倒叙ミステリーは刑事側の追い詰め方が重要だなと考えていますが、本作はコロンボや古畑ほど濃くはないですが、味のあるキャラでいいんじゃないかと思います。

 

ちなみに、大倉崇裕さんは、劇場版 名探偵コナンの脚本も担当されております。「から紅の恋歌(ラブレター)」(2017年)、「紺青の拳(フィスト)」(2019年)と2作とも非常に高クオリティの作品でした。

 

おまけ

まんがで小説を読める「まんがで読破」シリーズの一部もkindle unlimitedでは読むことが可能です。「人間失格/太宰治」や、「銀河鉄道の夜/宮沢賢治」もあります。以下の本は日本三大奇書の夢野久作「ドグラ・マグラ」。難解な作品ですので、まんがであれば読めるという方にはこちらもおススメです。

 

さいごに

kindle unlimitedのミステリーラインナップとしては少ないものの、今回ご紹介したように良書もあります。ご自身でもラインナップを見ていただいて読みたい本があれば試してみてもいいかと思います。

自己啓発本、コミック、雑誌などを読みたい方は違った意見だと思いますが、ミステリー好き視点として考えた場合、もう少しラインナップを増やしてほしいですね。

 

今後に期待です

 

なお、個人的には「まんがで読破」シリーズが数冊ですが読めるというのは良かったです。ただ新しい作品は結局別途購入という形になってしまうのは残念なところですね。

ただ、本日ご紹介した作品はどれもおススメできる作品ですので、kindle unlimitedでなくてもご興味があれば是非ともチェックしてみてください。

 

AmazonPrime

 

※Vol.2もアップしましたのでこちらも宜しくお願い致します。

 

関連記事

はじめに こんにちは、RKOです。以前、『kindle unlimitedで読めるおススメミステリー10選』をご紹介しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=ht[…]

 

 

最新情報をお届けします